ネガティブ思考をやめたい人におすすめの思考法

ネガティブ思考をやめたい人におすすめの思考法

2024年9月3日

ネガティブ思考のループから抜け出したい!

そう思った経験はありませんか?
私は最近までずっとこれで悩んでいました。
以前の私は、ネガティブ思考に陥っている自分が嫌で嫌で仕方なく、無理矢理ポジティブになろうと努力していた時がありました。
でもかえって心が疲れてしまったり、自己欺瞞の感覚に陥ってしまったりで、さらに状況が悪化してしまってました。
様々な方法を試行錯誤し、自分なりに効果的だと感じたことを共有したいと思います。

無理にポジティブになろうとしない

ネガティブな感情は、誰しもが経験する自然なものなのです。
それを無理に抑え込もうとするのではなく、「今はこういう気持ちなんだな」と受け入れることが大切です。
ネガティブな感情が湧いたら、「気づけてよかった〜」と思ってみてください。
あなたがネガティブな感情に気付けたということは、それだけ自分の心に正直に向き合えている証拠なのです。
ネガティブな感情を悪いものだと捉えるのではなく、

「今の私はこういう気持ちなんだな」

受け入れることが大切で、そうすると心が軽くなります。

ネガティブ思考になった時するといい事

これは最近私が試している方法なのですが、ネガティブな感情に名前をつけて、まるで人格があるように扱ってみるのが良いです。
例えば、「不安」という感情に「不安太郎」と名付けて、

「また不安太郎がやってきたな…」

と距離を置いて観察してみたり、

「今日は不安太郎と仲良くできそうだな」

と声をかけてみたりします。要は感情を擬人化するのです。

感情の擬人化の効果①

なぜ感情を擬人化するとネガティブ思考が改善するのでしょうか?

まず、「不安」「怒り」「悲しみ」など自分の嬉しくない感情に具体的な名前をつけることで、感情を客観的に捉えやすくなります。

「きたな〜ネガ野郎!」的なかんじで、少しおかしな名前をつけてみるのもおすすめです。そうすることで、感情を外部の存在として捉えることができるので、自分の感情なのに第三者のように観察できるようになるんです。

そして「不安太郎」がなぜ現れたのか、どのような行動をとっているのかを分析することで、感情の背後にある原因やパターンが見えてくることもあります。
徐々にではありますが、ネガティブな感情に振り回されることなく、冷静に対処できるようになってきます。

感情の擬人化の効果②

もう一つの効果は、自己否定や自己批判を軽減できる事です。
擬人化することで、感情と自分自身との間に距離ができるので、ダイレクトな自己批判の強度を弱めることができます。
「不安太郎」を責めることで、自分自身を責める必要がなくなります。
それどころか、状況をユーモラスに捉えることができれば、緊張を和らげ、自己肯定感を高める効果があります。

まとめ

ここでは「ネガティブな感情を味方につける」という新たな視点をご紹介しました。
感情を擬人化することで、客観的に自分を見つめ直し、自己肯定感を高めることができるかもしれません。

この記事が、少しでもあなたの心の負担を軽くし、より穏やかな日々を送る一助になれば幸いです。